2011年3月11日14時46分頃に発生した東日本大震災により大損害を受けた東北各県に、20兆円を超える巨額の復興予算が投入されます。
その特需に関連したゼネコン系銘柄の株価推移をいくつか調べてみました。
◎東亜建設工業(1885)
・海上土木がメイン
・2011年3月10日:102円
・2011年3月11日:103円(+1.0%)
・2011年3月18日:142円(+39.2%)
・2012年1月26日:166円(+62.7%)
◎NIPPO(1881)
・道路舗装大手
・2011年3月10日:554円
・2011年3月11日:549円(-0.9%)
・2011年3月18日:621円(+12.1%)
・2012年1月26日:845円(+52.5%)
◎日本道路(1884)
・道路舗装大手
・2011年3月10日:205円
・2011年3月11日:215円(+4.9%)
・2011年3月18日:262円(+27.8%)
・2012年1月26日:317円(+54.6%)
◎前田道路(1883)
・道路舗装大手
・2011年3月10日:698円
・2011年3月11日:705円(+1.0%)
・2011年3月18日:764円(+9.5%)
・2012年1月26日:939円(+34.5%)
◎ハザマ(1719)
・土木の名門(ダム、トンネルに強い)
・2011年3月10日:74円
・2011年3月11日:73円(-1.4%)
・2011年3月18日:111円(+50.0%)
・2012年1月26日:225円(+204.1%)
◎鹿島(1812)
・大手ゼネコン、原発などに強み、東北の盟主
・2011年3月10日:208円
・2011年3月11日:212円(+1.9%)
・2011年3月18日:238円(+14.4%)
・2012年1月26日:256円(+23.1%)
――― まとめ ―――
全体的には震災直後に暴騰(乱高下)し、その後はしばらく低迷し、復興予算が明確になったあたりで再び上げているという流れが見られます。平均すると50%程度の上げといったところです。
ただし、ゼネコン全体の長期見通しが暗いため、大幅上昇というわけにはいかないようです。
[←前] ポーカーで勝つための考え方を投資や人生に活かす
[次→] RSI、MACDなど、テクニカル指標の基本を学ぶ
![]() | 運営者:かなめ 住まい:群馬県 生まれ:1980年 |