[2012年02月06日]
久しぶりに勉強法の本を読みました。
日ごろから試行錯誤を繰り返しているので、内容のほとんどは実践していることでしたが、他人の知識と照らし合わせて確認作業を行なうことは大切なことだと思います。
「大人の勉強のご褒美は社会から獲得してくるしかない」「勉強の効率を高めたいのであれば、生活全体を見直すことが大切」「覚醒度のピークは1日に2〜3度だけ」「情報を入力することと認識するこ…
[2012年01月31日]
成長業界を探すにはもってこいの「会社四季報 業界地図 2012年版」を使い、投資対象を探してみました。今年度版は銘柄コードも記載されているので非常に便利です。
結局のところ投資妙味を感じる成長業種は「IT関係(特にインターネット関係)」と「介護関係」の2つしかありませんでした。
目安とする条件
・絶対:時価総額 500億円以下(100億円…
[2012年01月30日]
(1) 企業価値を見積り
≪誰の見積り?≫
機関投資家、大株主、外人投資家、バリュー投資家など
≪どこを見ているの?≫
・将来的にいくら利益を生み出すか?(PER etc)
・成長性は高いか?(ROE、ビジネスモデル etc)
・規模は大きいか?流動性は高いか?(時価総額 etc)
・現在の資産価値は…
[2012年01月30日]
テクニカル指標を学ぶため「テクニカル指標の読み方・使い方(著:伊藤智洋)」という本を読みました。
まさにテクニカル指標の教科書という内容で「こうすれば儲かる」「このカタチを狙え!」といった単純なアドバイスではなく、「そのテクニカル指標が作られた理由(作者の意図)」「背景にある投資家心理の動き」などを丁寧に解説しています。
個人的には「スイングトレード(数週間〜数ヶ月)」をメ…
[2012年01月26日]
2011年3月11日14時46分頃に発生した東日本大震災により大損害を受けた東北各県に、20兆円を超える巨額の復興予算が投入されます。
その特需に関連したゼネコン系銘柄の株価推移をいくつか調べてみました。
◎…
[2012年01月16日]
最近は「当たり本」が多いのですが、その中でもピカイチだったのが本書「賭けの考え方」です。
「長期的な戦略の練り方」「長期戦略をブレなく実行するための心のあり方」を学ぶには最高の1冊です。本の題材となっているポーカーだけでなく、投資、ビジネス、さらには人生全般にまで役立つ本です。
多くのことの長期的成功率は「才能×努力×この本に書いてあることの理解度」と言っても過言ではありま…
[2012年01月16日]
公認会計士・勝間和代さんの著書「決算書の暗号を解け!ダメ株を見破る投資のルール」を読みました。
決算書の限界や問題点を丁寧に解説している本で、ファンダメンタルズ系投資家(バリュー投資家・長期投資家)の人にとっては非常に勉強になる内容です。特に決算書分析に苦手意識を持っている人は読んでおくことをオススメします。
ただ、決算書の分析は多くのプロが行なっていることですので、この部…
[2012年01月12日]
基本的には「長期成長」を前提にした銘柄を売買しているのですが、逆張り勉強の一環として「東京電力」と「野村ホールディングス」を売買しました。
そこで気付いたことをメモしておきます。
損切りは損を抑える以外の効果もある
野村ホールディングスは収支トントンで引き上げましたが、東京電力の最終取引はマイナス20%程度で損切りを行ないました。売却直後にストッ…
[2012年01月09日]
少しでも手駒は多いほうが良いという考えから軽い気持ちで手を出した「板読みデイトレード術」の本でしたが、思いのほか大当たりの1冊でした。
著者は早稲田大学理工学部を卒業し、パチプロで年収1000万円以上を稼ぎ出した後、デイトレードで1億円以上を稼ぎ出したギャンブルの天才です。デイトレをはじめてから7年間の成績を見るとまさに圧巻です。
2005年 +2145万円
20…
[2012年01月09日]
「ウェブ進化論」の著者として有名な梅田望夫さんの本「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」を読みました。
株式投資も将棋も同じ勝負事として何か少しでも学べることはないか?という気持ちで読みはじめましたが、ただただストイックな世界に感心し、その情熱を羨ましく感じ、興奮で薄っすらと汗をかきながら、4〜5時間かけて一気に読みきりました。
エンターテイメント作品として超オ…
[2012年01月04日]
2011年のパフォーマンス
・日経平均 8,455円(-13.0%)
・ポートフォリオ 3,107,194円
・純収支 +1.9%(57,194円)
・アウトパフォーム +14.8%(407,162円)
※日経平均パフォーマンスは投資開始時からの差です。
※配当金抜き「3,093,424円」です。
…
[2011年12月26日]
所有銘柄(エーアイテイー)が東証2部から東証1部に指定替えとなったので、株価に与える影響の大きさを考えてみます。
ポイント
・指定替えは約1週間前に東証から発表される
・本質的な企業価値が変わるわけではない
・インサイダーの影響を考慮
好影響
・TOPIX連動型ファンドへの組入れ(ETFなど)…
[2011年12月16日]
みんなの株式(みんかぶ)の「26万人の個人投資家の予想銘柄」というコーナーを時々眺めているのですが、「パフォーマンスとの関係性はどうだろう?」と考え、「買い50銘柄」「売り50銘柄」を追ってみました。
どちらかと言えば「短期的思惑が強い」と考え、18日後までしか追っていません。また、1回だ…
[2011年12月15日]
くら寿司を運営する「くらコーポレーション(2695)」の決算発表がありました。
決算
・売上高 707.7億 → 744.3億(+5.2%)
・営業利益 47.4億 → 29.3億(-38.1%)
・純利益 28.4億 → 15.1億(-46.9%)
・配当予想 12円 → 12円
・自己資本比率 60.3% → 58…
[2011年12月10日]
エコノミスト「中原圭介」氏の著書「株式市場・強者の論理」を読みました。
「主観だらけで説得力に欠ける内容」「過去の出来事の後付け説明」「どこかで聞いた投資ノウハウのオンパレード」など、序盤は読むに耐えない感じを受けましたが、それでも読み進めていくうちに、中原氏の「経験」「独自の投資思考法」など、多くの役立つノウハウを学ぶことができました。
どの話も「数値による裏付けが甘い」…
[2011年12月08日]
2011年12月7日に史上最年少上場(25歳・村上太一氏)で話題のリブセンスが上場しました。今が旬の企業なので簡単に分析してみます。
基本情報
・2006年設立
・25歳の史上最年少上場社長「村上太一氏」
・社員数 36名(平均年齢 29歳)
・IPOで市場から吸収するお金は約7.5億
・売上高 10.7億円
…
[2011年12月08日]
チェースマンハッタン銀行、ロイヤルバンクオブスコットランドで外国為替ディーラーとして活躍してきた山岡和雅(やまおかかずお)さんの「為替がわかると経済が見える」という本を読みました。
「為替の基本」「為替変動の歴史と事件」「世界各国の特徴」などが非常に分かりやすく書かれているので、「FXに挑戦したい人」「世界経済にはイマイチ詳しくない人」には、かなりオススメの1冊です。
入門…
[2011年12月08日]
今まで信用取引を行なったことはないのですが、「必要になってから焦っても遅いだろう」という理由から、信用取引口座を開設し、SBI証券で手数料やルールを確認しておきました。
取引方法
購入時に「信用買・信用売」を選ぶことができます。あとは普通の株式取引と同じです。事前に信用取引口座を開設しておく必要があります。
共通ルール
…
[2011年12月06日]
今現在の自分の知識をフル稼働して作成した今後の投資方針です。間違っている部分も多いと思いますが、コレをバージョンアップしていきたいと思います。
日銀の使命は物価の維持
・アメリカは急激なインフレ基調
…
[2011年12月05日]
日銀が受け入れている担保の残高
日銀関連統計 > その他 > 日銀が受入れている担保の残高
◎情報元ページ(額面データ)
≪2010年12月30日現在≫
・総計 1…